USAライス連合会

業界情報
ページ
冷製ムースとドライカレーのカクテル仕立て~枝豆・トマトムース

冷製ムースとドライカレーのカクテル仕立て~枝豆・トマトムース

軽いカルローズの食感を活かして、グラスに層になるよう盛り付けた見た目も華やかなカクテル仕立ての前菜。スプーンで食べる気軽なスタイルは、夏のおしゃれな前菜にぴったりです。旬の枝豆とトマトの2つのムースを選んで食べるのも楽しく、特別な日や女子会などで出せば受けること間違いなしです☆
※材料は、1人分:2グラス(2種)として表記

材料分量:3人分

Ⅰ.ムース

  • 枝豆50g(可食部)

  • トマト(ざく切り)1/2個

  • 玉ねぎ(スライス)1/2個

  • オリーブ油小1

  • 牛乳100cc

  • 生クリーム大4

  • コンソメ(顆粒)小1強

  • 粉ゼラチン8g

  • ホワイトペッパー適量

  • 適量

Ⅱ.ジュレ

  • コンソメ(顆粒)小2

  • 粉ゼラチン8g

  • ぬるま湯400cc

Ⅲ.ドライカレー

  • カルローズ(生米)1.5合

  • 合挽肉40g

  • 玉ねぎ(みじん切り)1/4個

  • 枝豆20g(可食部)

  • コーン20g

  • [A] カレー粉小4(先に小2)

  •    コンソメ(固形・砕く)2個

  •    白ワイン大2

  •    オリーブ油小2

  •    にんにく小1

  •    塩コショウ適量

Ⅳ.飾り

  • 生ハム(スライス)18枚(1個3枚)

  • プチトマト6個

  • イタリアンパセリ等適量

作り方

  • 1.

    Ⅰ.ムースを作る(2H程前)枝豆は塩茹でにしておく。(ムース用とピラフ用)

  • 2.

    スライスした玉ねぎとオリーブオイルを器に入れ、レンジで2分(600W)加熱する。

  • 3.

    枝豆ムース用に、ぬるま湯50ccでゼラチン4gを溶かしておく。

  • 4.

    ムースの主材料(枝豆・トマト)と、牛乳・生クリーム・コンソメ・2(各半量ずつ×2種)をなめらかになるまでミキサーにかけたら、そこへゼラチン(枝豆ムースの場合は3)・塩コショウを加えてよく混ぜて味を調える。

  • 5.

    盛付けグラスに数分そっと流し入れ、冷蔵庫で2H程冷やし固める。

  • 6.

    Ⅱ.ジュレを作る(30分以上前)コンソメとぬるま湯・ゼラチンをよく混ぜたら耐熱容器に流し入れ、常温になれば冷蔵庫で30分以上冷やし固める。

  • 7.

    ※盛付け直前  冷やし固まれば、ぬるま湯を入れたボールに水が入らないようそっと入れて、側面を少し押してゼラチンを取りやすくする。

  • 8.

    7をまな板などの上で返し、5㎜角に切る。

  • 9.

    Ⅲ.ドライカレーを作る(1H程前)玉ねぎ・挽肉を器に入れてラップをし、レンジで2分(600W)加熱した後、スプーン等で挽肉をパラパラになるまで崩し混ぜ合わせる。

  • 10.

    カルローズ・9・[A] (カレー粉は小2)を炊飯器に入れた後、水を設定量より気持ち多めにして炊く。

  • 11.

    炊き上がったら、残りのカレー粉小2・コーン・枝豆を加えて混ぜ、その後しばらく冷ましておく。

  • 12.

    Ⅳ.盛り付ける5の上に8を15~20㎜厚で乗せ、更に上に冷ました11をそっと器の縁まで入れる。

  • 13.

    生ハムを3枚、1枚ずつ花びらのように上が広がるよう巻いていき、12の中央に乗せる。

  • 14.

    周りにトマト・イタリアンパセリ等を乗せて完成。

※このレシピは「カルローズ 夏カレー eレシピコンテスト2011」応募者のものです。一般の方のレシピをほぼそのまま紹介していますので、調理の際はあくまでも参考としてご覧ください。

こんなレシピも人気です

カルローズの基本の調理法カルローズの基本の調理法